› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」

2017年08月14日

静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」

蟇股の「目覚め猫」 静岡浅間神社の大拝殿とは、神部(かんべ)神社と浅間(あさま)神社の両方の拝殿を兼ねた大きな社殿。社殿の上にさらに別の社殿が載った二階建ての楼閣造の社殿は富士宮市の富士山本宮浅間大社本殿でも見られ、この建築は「浅間造」と呼ばれています。

 文化2年(1805)起工、同11年(1814)竣工とのことで、2本の針の間に置かれる部材は「蟇股(かえるまた)と呼ばれ、これらの彫刻は諏訪立川流の初代立川和四郎冨棟、二代冨昌、三代冨重や弟子一門による仕事として知られるところです。

 NHKTVで6月に放送された「鶴瓶の家族に乾杯」で紹介された「舌出し猫」は向かって左の浅間神社側の奥にあります。しかし、神社側としては、日光東照宮にいる眠り猫に似てはいますが、こちらは起きていることから「目覚め猫」と名付けたそうです。

 神部神社拝殿の側の蟇股には、祭神である大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)に因んだネズミやウサギなどの彫刻が見られ、浅間神社の側には木之花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)に因んだ桜や夫婦円満、子授けに関する縁起の好い彫刻が多く、「目覚め猫」の横に彫られているのは子孫繁栄の縁起を担いだ柘榴(ザクロ)のようです。

 


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡浅間神社を訪ねる②―蟇股の「目覚め猫」
    コメント(0)