› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ

2017年05月01日

GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ

 GW(大型連休)の2日目は北区引佐町へ。「かわな野外活動センター」と「久留女木の棚田」周辺を歩き回りました。

 先ず目についた花は、春咲きのリンドウの仲間たち。その名もズバリのハルリンドウと小さなコケリンドウです。

ハルリンドウ
ハルリンドウ
コケリンドウ
コケリンドウ

 コケリンドウと比べると、やや大きくて華やかなハルリンドウに対し、ずっと小さくて萼片が反り返っているのがコケリンドウ。ただし、私が見たのは白花です。

 リンドウと聞くと季節は秋を連想してしまいがちですが、リンドウの仲間には春咲きのものもあるんです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:10│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
    コメント(0)