› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ

2017年04月26日

春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ

ツメレンゲ 北遠の絶滅危惧種、ツメレンゲとクロツバメシジミの紹介です。

 ツメレンゲはベンケイソウ科イワレンゲ属の多肉植物。環境省レッドリストの「準絶滅危惧種(NT)」の指定されている希少な植物が、北遠のあちらこちらで育っています。

クロツバメシジミ そして、そのツメレンゲを食草としている小さな蝶、クロツバメシジミもレッドリスト「準絶滅危惧種(NT)」の希少種。北遠はクロツバメシジミが棲息している数少ない地域です。

クロツバメシジミ 世の中には「絶滅危惧種」と出会うことが、宝物を見つけたかのような自慢話として語られることがあります。しかし、「絶滅危惧種」の指定は決してランク付けを競っているわけではないことはもちろん、私たちの努力と責任とでランクダウンに向かわせ、やがては普通種として適地のどこででも出会えるようにしなくてはいけません。

クロツバメシジミ かつては私たちと共存していた動植物が、自然環境の破壊や外来種の移入などでその居所を失くし、絶滅に近づいている昨今。静かに見守ることにしましょう。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春から初夏への北遠花巡り③―ツメレンゲとクロツバメシジミ
    コメント(0)