› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 北遠の春の花探し④―アリアケスミレとオオバキスミレ

2017年04月15日

北遠の春の花探し④―アリアケスミレとオオバキスミレ

アリアケスミレ 道路脇の側溝を覗き込むと、そこに紫色の筋が目立つ白っぽいスミレの花が咲いていました。こんなところにアリアケスミレ?

アリアケスミレ 「有明(ありあけ)」とは、夜明けを意味する言葉。そんなに深い側溝ではなく、日当たりは決して悪くはなさそうですが、何を好んでこんなところに咲いているのでしょうか?

オオバキスミレ 出会ったのは、「有明」ではなくて船明(ふなぎら)だったんですが・・・。

 先日、葦毛湿原で出会ったのはキスミレでしたが、今度はオオバキスミレ。日本海側の山地には自生しているようですが、北遠ではもちろん栽培されたているスミレです。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:22│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の春の花探し④―アリアケスミレとオオバキスミレ
    コメント(0)