年の瀬迫る青谷を歩く④―ヤマハッカとアキノタムラソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月17日 04:15

 キツネの顔みたいなシソ科の花を咲かせているのはヤマハッカ。ヤマハッカの開花時季は「秋」ではありますが、季節はもう「冬」ですから、そろそろ最後の時季。

 アキノタムラソウだって、夏の初め頃から咲き続けてはいますが、名前に「秋の」と着くように秋の花。今年(2024)は暖かい時季が長く続きましたので、「まだ咲いてるの?」というイメージ。

 この日の空は、晴れたり曇ったり。明るくなった空を見上げると、確かにまだ秋の気配を感じます。この空を見たなら、アキノタムラソウが花を咲かせる気持ちも、少し分かったような気がしました。

 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く①―黄色いモミジ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く②―赤と白のナンテン
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く③―サザンカとお茶の花
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑤―クチナシとカラスウリ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑥―リュウノウギクとノコンギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑦―フユイチゴとヘビイチゴ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑧―ヤクシソウとベニバナボロギク
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑨―リンドウとヤマウルシ
 【関連記事】年の瀬迫る青谷を歩く⑩―シロバナサクラタデとマンリョウ

 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑥―ヤマハッカ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑥―ナギナタコウジュとヤマハッカ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing③―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑦―セキヤノアキチョウジとヤマハッカ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑤―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑤―コウヤボウキとヤマハッカ
 【関連記事】朝露光る青谷を歩く⑨―ヤマハッカとアキノタムラソウ
 【関連記事】秋風吹く粟ヶ岳の自然⑲―ヤマハッカとツチイナゴ
 【関連記事】富幕山の「秋の足音」⑫―ヤマハッカとフユノハナワラビ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」④―倒木とヤマハッカ

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑥―タムラソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】6月の浜北森林公園の自然⑤―ヘラオモダカとアキノタムラソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】夏空の富幕山(とんまくやま)を歩く②―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】緑薫る浜北森林公園⑨―アキノタムラソウとムラサキシキブ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山③―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山③―アキノタムラソウの花の濃淡

関連記事