初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月09日 05:09

 そして、最後の紹介するのは、またしてもスミレの仲間。右の写真は、いわゆる「本種」とされるスミレ。「本種」とされる割には、花弁が濃い紫色のスミレはそれほど目立ってはいません。

 北遠でよく見るスミレと言えば、フモトスミレとタチツボスミレかな?ご近所ではあまり見かけることはないのですが、北遠の山地を歩くと、白い花弁を反らして咲くフモトスミレをよく見ます。

 タチツボスミレもよく見るスミレの1つ。ただ、写真のタチツボスミレは花弁の中心部が白くなっていますので、ちょっと変わり者。もしかしたら、ニオイタチツボスミレだったのかも知れません。

 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ②―エンシュウシャクナゲ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ③―新緑と藤色の山
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ④―桐とエンジュ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑤―3輪咲いたニリンソウ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑥―ギンリョウソウと竜の看板
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑦―オドリコソウ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ

関連記事