初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月04日 06:09

 ♪卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ―佐々木信綱作詞、小山作之助作曲『夏は来ぬ』で歌われている「卯の花」がウツギのこと。日本人にとっては、ウツギは初夏の訪れを告げる花として知られています。

 北遠で初夏の訪れを告げてくれていた「卯の花」はヒメウツギ(右上の写真)とベニウツギ(左の写真)。ヒメウツギはアジサイ科ウツギ属、ベニウツギはスイカズラ科 タニウツギ属。

 ウツギの名前の由来には、幹の中心が空洞になっているから「空ろな木⇒空木(ウツギ)」、旧暦の4月(卯月・うづき)の頃に花が咲くから「うづき⇒うつぎ」などの説があります。今年(2025)4月28日が旧暦の4月1日。まさに、「卯の花」の匂う季節になりました!

 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ①―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ②―エンシュウシャクナゲ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ③―新緑と藤色の山
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ④―桐とエンジュ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑤―3輪咲いたニリンソウ
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑥―ギンリョウソウと竜の看板
 【関連記事】初夏の花を追って北遠グルリ⑦―オドリコソウ

 【関連記事】GW8日目は再び北遠へ⑤―ヤブデマリ、ヤブウツギとヒメウツギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く③―ヒメウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑪―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花①―ヒメウツギとヤブウツギ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】「かぶと塚公園」の初夏①―ニセアカシアとヒメウツギ

 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑫―ベニウツギとオタマジャクシ
 【関連記事】富士山麓・西臼塚を歩く③―ウツギ、ベニウツギとツクバネウツギ

関連記事