葛の香匂う天竜川の自然⑪―ツバメシジミとウラナミシジミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月02日 05:07

 秋の天竜川河川敷、あっち側(右岸)でもこっち側(左岸)でも、一番よく見かける蝶はツバメシジミ(右の写真)とウラナミシジミ(左下の写真)。ツバメシジミの秋型は、夏型よりも少し小さな個体。本音を言えば、あっち側(右岸)ではミヤマシジミと出会いたかったのですが、残念ながら願いは叶えられませんでした。

 ウラナミシジミもアサギマダラのように旅をする蝶と考えられています。気温の上昇につれて、南から北へと移動する蝶とされていますので、今頃見かけるウラナミシジミは南からやって来た蝶かも知れません。地球温暖化により、生息域を広げているのかも・・・

 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然①―トキイロクズ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然②―白花コマツナギ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然③―ウスイロツユクサ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然④―ホシアサガオ、マメアサガオとマルバルコウソウ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑤―ノアサガオとマルバアメリカアサガオ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑥―ガガイモ、ウマノスズクサとジャコウアゲハ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑦―ヒレタゴボウとチョウジタデ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑧―カワラケツメイとクサネム
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑨―オンブバッタとトノサマバッタ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑩―メドハギとツチイナゴの幼体
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑫―スベリヒユとヒメマツバボタン
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑬―ナガコガネグモと空の雲

 【関連記事】ミヤマシジミの振りをするツバメシジミ
 【関連記事】春のご近所さんぽ②―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】青空の青谷を歩く④―青と黒のツバメシジミ
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑩―モンキチョウとツバメシジミ
 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑦―ツバメシジミ
 【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑤―ササユリの花とツバメシジミ
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」⑥―ヒメジャノメとツバメシジミ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷の春③―ツバメシジミとギンイチモンジセセリ
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩②―ベニシジミの夏型、春型とツバメシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷①―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を♪グルリ♪グルリ⑨―アメンボとツバメシジミ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園③―ツバメシジミとベニシジミ
 【関連記事】4月の竜洋海岸の自然④―ツバメシジミ、ベニシジミとシオカラトンボ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ

 【関連記事】真冬のウラナミシジミ
 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然⑤―ウラナミシジミとウラギンシジミの秋型
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ⑥―キタキチョウ、ウラナミシジミとヤマトシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑥―ウラナミシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然③―ウラナミシジミ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の天竜川河川敷②―ウラナミシジミとクズの花
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷④―ベニシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑪―ウラナミシジミとキタキチョウ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑦―ヤマトシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち①―クズ、コマツナギとウラナミシジミ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ

関連記事