入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月04日 04:33

 長く伸びた穂に白い花を咲かせていたのはサクラソウ科のオカトラノオ。花穂の下の方はすでに花が終わり、上の方はまだ蕾。この日(8月14日)に咲いていたのは、ほぼ真ん中辺りだけでした。

 それに対し、花穂全体に花を咲かせていたのはキンポウゲ科のサラシナショウマ。こちらの方がずっと太い花穂。サラシナショウマの「サラシナ」とは、長野県だから「更科蕎麦」の「更科(さらしな)」と勘違いしがちですが、「サラシナ」は「晒菜(さらしな)」であって、水に晒した若菜を食用にしたことに由来するとのこと。

 それにしても、昔の人は何でも食べてみたんですね。

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道②―オカトラノオ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑩―オカトラノオとヌマトラノオ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く①―オカ虎ノオの花で吸蜜するメスグロ豹モン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く④―オカトラノオ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く②―ウツボグサとオカトラノオ
 【関連記事】大渓(オオタニサーン!)を歩く③―オカトラノオとネジバナ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑥―寅年にオカトラノオ
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑤―オカトラノオとシライトソウ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き③―オカトラノオとコガンピ

 【関連記事】木漏れ日の小國神社境内地④―サラシナショウマ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing⑤―フジバカマとサラシナショウマ
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑤―サラシナショウマ

関連記事