› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木漏れ日の小國神社境内地④―サラシナショウマ

2019年11月10日

木漏れ日の小國神社境内地④―サラシナショウマ

サラシナショウマ イヌショウマの花に似ていますが、花柄がありますからサラシナショウマです。役に立たないのがイヌショウマで、解熱・解毒の薬になる薬草がサラシナショウマ。同じキンポウゲ科のよく似た野草ですが、そこには大きな格差がありそうです。

宮川沿いの道 サラシナとは「更科」ではなく、若葉を茹でてアク抜きのため水に晒すことから「晒菜」。小國神社の木漏れ日の道脇に、日に晒されることもなく静かに咲いていました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:03│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木漏れ日の小國神社境内地④―サラシナショウマ
    コメント(0)