真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑨―ノアザミとウラギンヒョウモン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月08日 05:07

 八島ヶ原湿原(八島湿原)で咲いていたアザミの花は、普通によく見るノアザミだったと思います。ノアザミはいわゆるアザミの代表種。そんなノアザミの花で戯れていたのはウラギンヒョウモンの♂と♀。ホソバノキリンソウで吸蜜していたオオウラギンスジヒョウモンに似てはいますが、よく見るとちょっと違っているんです。

 ウラギンヒョウモンの美しさは、たまに見えた翅裏の模様。翅表に見られる黒い斑点に対し、翅裏は白い斑点。そして、付けられた名前が「裏銀豹紋(ウラギンヒョウモン)」。夏の夜の星空を連想させられる名前です。

 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く①―出発は深夜2時半
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く②―月を見上げる月見草
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く③―イケマとヤマホタルブクロ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く④―シシウドとウド
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑤―イブキボウフウ、エゾボウフウとエゾカワラナデシコ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑥―ホソバノキリンソウとキリガミネアキノキリンソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑦―コキマダラセセリ、キマダラセセリとヒメキマダラセセリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑧―ミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモン
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑩―コオニユリとウラギンヒョウモン
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑪―フウロソウの仲間
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑫―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑬―アサギマダラ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑮―クサフジとナンテンハギ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑯―コウリンカとメタカラコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑰―ニッコウキスゲとユウスゲ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑱―キスゲフクレアブラムシとノハナショウブ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑲―クルマバナとイヌゴマ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉑―シラヤマギクとタカトウダイ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉓―ノコギリソウとクガイソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリとノリウツギ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉕―立石公園から見下ろした諏訪湖
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉗―ヒメシジミとスジボソヤマキチョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉘―ジャノメチョウとサカハチチョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉙―キツリフネとキキョウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉚―ハバヤマボクチとハナチダケサシ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然③―オオキンケイギクとモンキチョウ、ウラギンヒョウモン
 【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑫―ウラギンヒョウモンとマルハナバチ

関連記事