5月半ばの五島海岸⑤―キミガヨランとシラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月20日 05:24

 キミガヨランは年2回、初夏と秋に開花するリュウゼツラン科の花。北米原産だというのに名前に「君が代」と付けられたのは、学名の種小名「gloriosa (栄誉ある)」を「君が代は栄える」と解釈したことに由来しています。

 我が家の庭にも咲いているシラン。外を歩けば、あっちにもこっちにも咲いていますので、わざわざ花壇に植えて育てる必要はないのかも知れません。でもねえ・・・

 【関連記事】5月半ばの五島海岸①―ハマボウフウ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸②―ハマエンドウとハマダイコン
 【関連記事】5月半ばの五島海岸③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
 【関連記事】5月半ばの五島海岸④―ナルトサワギクとフランスギク

 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然⑤―キミガヨラン
 【関連記事】天竜川右岸の海岸を歩く⑥―キミガヨランとウチワサボテン
 【関連記事】「小春日和」の五島海岸②―キミガヨラン
 【関連記事】真冬の五島海岸③―キミガヨラン
 【関連記事】最強寒波下の五島海岸④―キミガヨラン

 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社③―セッコクとシラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地の自然②―自生のシランと口紅シラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑤―ソクシンランとシラン
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる④―シランとソクシンラン
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く②―カキランとシラン
 【関連記事】春風香る小國神社の自然⑧―シランとカヤランの蕾
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑤―シランとカヤラン
 【関連記事】初夏を迎えた森町「町民の森」①―シラン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地④―シランとカヤラン
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼②―シランとキンラン
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ③―白花シランと口紅シラン
 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地③―シランとヤブムラサキ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の森町「町民の森」①―シランとカキラン
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑩―シランの蕾
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑤―シランとヒメフタバラン
 【関連記事】新緑の小國神社境内地③―キンランとシラン
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地④―シラン、キンランとソクシンラン
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑨―シランとソクシンラン
 【関連記事】雨の間に森町「町民の森」を歩く①―シラン
 【関連記事】桜散る小國神社境内地⑦―シランとヒメハギ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」周辺の自然③―シランとシロバナシラン
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地①―シラン
 【関連記事】180回目の秋葉山㉔―シランとユキノシタ
 【関連記事】「梅雨入り」前の小國神社境内地①―シラン
 【関連記事】近づいた小國神社の「春」⑥―シランの芽吹き
 【関連記事】3歩進んだ小國神社の「春」②―シュンランとシラン
 【関連記事】「立夏」の森町「町民の森」①―シラン
 【関連記事】 「♪夏も近づく」小國神社境内地①―シランとソクシンラン
 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン

関連記事