自然と歴史の中を歩く!
5月半ばの五島海岸④―ナルトサワギクとフランスギク
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2025年05月19日 05:16
私が見る限り、マダガスカル原産のナルトサワギクはほぼ1年中花を咲かせています。ナルトサワギクが「特定外来生物」に指定され、地域によっては駆除も開始されています。しかし、この可愛らしい花を敵視するのは・・・
フランスギクももちろん外来種。花壇で花を咲かせていれば、見た目はマーガレットみたいですから、大切に育てられるのでしょうけど、今後、ますます増えて行くのかも知れません。
【関連記事】5月半ばの五島海岸①―ハマボウフウ
【関連記事】5月半ばの五島海岸②―ハマエンドウとハマダイコン
【関連記事】5月半ばの五島海岸③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
【関連記事】真夏の中田島砂丘を歩く①―海岸浸食とナルトサワギク
【関連記事】12月の竜洋海岸を歩く⑤―ナルトサワギク
【関連記事】9月の五島海岸の自然③―ナルトサワギクと西洋タンポポ
【関連記事】9月の中田島海岸の自然⑥―ナルトサワギク
【関連記事】曇りのち雨の竜洋海岸③―ナルトサワギク
【関連記事】天竜川右岸の海岸を歩く④―ナルトサワギクとハナヅルソウ
【関連記事】中田島砂丘の外来植物①―ナルトサワギク
【関連記事】「小春日和」の五島海岸③―ウチワサボテンとナルトサワギク
【関連記事】初夏を迎えた五島海岸⑤―ハマウドとナルトサワギク
【関連記事】「梅雨の中休み」の遠州灘海岸④―ヒメヒオウギズイセン、ナルトサワギクとオオキンケイギク
【関連記事】真冬の五島海岸⑦―ナルトサワギクとサザンカ
【関連記事】最強寒波下の五島海岸⑤―ナルトサワギク
【関連記事】春の嵐吹く中田島海岸を歩く④―ナルトサワギクとナワシログミ
【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑤―フランスギクとレモンタイム
関連記事
5月半ばの五島海岸④―ナルトサワギクとフランスギク
渥美半島・田原の町歩き⑤―慶雲寺
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑧―コミスジとクロコノマチョウ
「しんしろまちなか」寺社巡り⑩―富永神社と能舞台
5月半ばの五島海岸③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
渥美半島・田原の町歩き④―龍泉寺
春から夏への天竜川河川敷⑤―オオキンケイギクとミヤコグサ
Share to Facebook
To tweet