› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花

2024年01月28日

青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花

梅の花 梅の開花は、春の訪れ―1月19日の青谷の里で出会い、一番嬉しかったのは梅の花。花を楽しむ花梅ではありませんが、春の気配を真っ先に知らせてくれているかのよう。

梅の花 梅の花の嬉しさは、葉が芽吹く前に花が咲くこと。もちろん、そんな木は梅だけに限っているわけではありません。それでも、正月飾りには、松、竹と一緒に飾られ、長寿を願う縁起の好い花として、長い間、梅は日本を代表する花だったのです。

 梅に代わり、今や桜が日本を代表する花。しかし、平安時代以前はほんのりと香る梅の花の人気が一番。お花見と言えば、梅だったのです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:15│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青谷の里に、春よ来い!⑨―梅の花
    コメント(0)