› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑬―いつもの枝文字

2023年10月08日

「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑬―いつもの枝文字

「二の鳥居」跡 秋葉山表参道は、尾根道に出ればしばらくの間は傾斜の緩い道。歩くスピードが増し、「二の鳥居」跡付近はさらに傾斜がなくなります。だったら、とっとと先に進めばいいものを、ちょっと一服の気分でゆっくり歩き。

枝文字をと石文字 いつもの枝文字を眺めて一休み。え~と、「9/25」「月」。あまり上手な字とは言えませんが、まあ、いいでしょう。そして、石文字はいつもの「2023」。間違ってはいません。

ツガサルノコシカケ ツガサルノコシカケを眺めて写真に収めるのも、毎度のルーティン。次に目指すのは富士山が見える送電線鉄塔の休憩所。尾根道に出たばかりのところでも富士山が見えることを確認していましたので、気持ちの上では余裕が。見えるに決まっています!



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑬―いつもの枝文字
    コメント(0)