› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠

2023年03月10日

造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠

「柴山藤蔵」奉納の燈籠 今回の話題は、まったく私の興味本位。関宿にある関地蔵院の境内に目をやると、竿部に「キヨス本町 柴山藤蔵」と刻まれた石燈籠があるのに気づきました。

 私がこれまでに見た「柴山藤蔵」奉納の燈籠は、天竜区山東の光明寺と愛知県新城市の鳳来寺。関地蔵院で見たのが3つ目です。

関地蔵院 柴山藤蔵は寛政4年(1792)愛知県清須市に生まれ、質屋・油屋を生業としていた人物。 石燈籠には「天下泰平五穀成就」とも。次に出会うのは、いつどこででしょうか?




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
    コメント(0)