› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン

2022年11月14日

令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン

ヌマダイコン 湿った場所を好むので「沼大根(ヌマダイコン)」。名前の由来は、葉がダイコンに似ているからとされていますが、ダイコンはアブラナ科、ヌマダイコンはキク科ですから、ダイコンに似ているとも思えません。しかも、湿地じゃなくても、普通に育っています。

ヒメジョオン ヒメジョオンを漢字で書くと「姫女菀」。いかにも日本原産?あるいは、中国原産?と思ってしまいがち。しかし、ヒメジョオンは北米原産の外来種。「葦毛湿原で咲いていた」と紹介するような植物ではなかったかも知れませんね。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:36│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
    コメント(0)