› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン

2022年10月25日

台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン

メナモミ メナモミの黄色い花はキク科。キク科ですから、花弁のように見える1枚1枚が舌状花。内側には筒状花が密集しています。こん棒のように突き出した総包片には、ベタベタの粘液を出す線毛が生え、この粘液でズボンの裾に貼り付く嫌われ者の「ひっつき虫」です。

ヌマダイコン 「大根」はアブラナ科ですが、白い花を咲かせているヌマダイコンもキク科。そして、ヌマダイコンも「ひっつき虫」です。

 ただ、少し気になるのは、近頃、ヌマダイコンとオカダイコンが分離され始めているようです。これって、どっちなのかなあ?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン
    コメント(0)