› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ

2022年07月09日

小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ

エゴノネコアシ 白い花のような実のようなものは、エゴノキにエゴノネコアシアブラムシが作った虫こぶ。私にはバナナのうように見えますが、名付けた人の目には猫の足に見えたようです。

エゴノキの実 下向きに咲いていたエゴノキの花はもう終わり、今は実りの季節。エゴノキは「麻厨子(まちゅうし)」と呼ばれる生薬としても使われるようですが、石鹸の代わりに使われたこともあるみたい。

 昔の人たちの方が、私たちよりも植物についてずっと詳しく知っていたのですね。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:27│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
    コメント(0)