› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 地質・地形・岩石 › 「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑦―板状節理

2022年06月13日

「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑦―板状節理

板状節理 今回は「くんま水車の里」の奥の奥にある黒滝までは歩きませんでしたが、阿多古川に沿った山道の路面や川底に板状の節理が見られます。

板状節理 地質図で確認してみると、阿多古川上流付近は「Mb 玄武岩溶岩・ドレライト及び火山性砕屑岩に由来する片岩及び千枚岩」。板状節理が露出しているのは、この地質のせい。

 梅雨が明ければ、一層強まる夏の暑さ。川音が響く熊の「黒滝コース」を歩きましょう!



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:37│Comments(0)出かけよう!北遠へ地質・地形・岩石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑦―板状節理
    コメント(0)