› 自然と歴史の中を歩く! › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング④―アオサギとチュウサギ

2021年12月06日

鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング④―アオサギとチュウサギ

アオサギ 鶴ヶ池には、数は少なかったのですが、アオサギ(右の写真)とチュウサギ(左下の写真)がやって来ていました。

 サギの名は詐欺から来ているんではなく、白く美しい立ち姿を「清い」を意味する「サヤケシ」と呼び、そこから「サギ」に転化したのだそうですが、そういわれても簡単に信用するわけにはいきません。

チュウサギ アオサギだって、青というよりもグレーな羽根の色。白いチュウサギは、もしかしたらコサギ?それともダイサギ?鶴ヶ池にいるのだって、鶴の振りをしていたいのかも知れません。

 さて、真実はいかに?




同じカテゴリー(昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:31│Comments(0)昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング④―アオサギとチュウサギ
    コメント(0)