› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑧―芸妓置屋「江戸川」跡

2021年05月23日

第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑧―芸妓置屋「江戸川」跡

芸妓置屋「江戸川」跡 第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会の途中、アドリブのように見学させていただくことができたのは、かつての芸妓置屋「江戸川」だった家。モノクロの写真は、ブログ「南海丸の航海日誌」に掲載されていた「江戸川」です。

竿縁天井 かつて店の正面から奥様が探しに来ると、遊びに来ていた旦那はこそこそと裏口から逃げるように立ち去ったとのこと。私たちはそんな裏口から、堂々と2階へと上がらせていただきました。

組子障子 古い写真と比べると外観はかなり違いますが、上がらせていただいた2階には、当時のままの設えが残されていました。廊下から軒下まで伸びている竿縁天井、組子の障子など、いかにも掛塚の大工や建具屋たちが手掛けた遊び心たっぷりの内装。

 掛塚には、こんな家がまだ他にも残されている可能性がありますね。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会⑧―芸妓置屋「江戸川」跡
    コメント(0)