› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会①―好天に恵まれて

2021年05月16日

第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会①―好天に恵まれて

貴船神社 5月15日(土)は「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の定例会。「掛塚まち歩き」ガイドのステップアップの機会にと、青空の下で第2回の勉強会を開催しました。

貴船神社 「まち歩き」のスタートは貴船神社。昨年(2020)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止されましたが、「掛塚まつり」は貴船神社の祭典ですから、いわば掛塚のシンボルとも言える神社。祭神の高龗神(たかおかみのかみ)は水神—天竜川の洪水を惧れ、船の安全航行を願うために祀られた神社です。

 貴船神社は濁りを避ける意味から「きふね」と読まれる神社も多いのですが、掛塚では「きぶねじんじゃ」。織物業で栄えた浜北では「布」の字を使い「貴布祢」と表記されますが、湊(みなと)で栄えた掛塚では「船」の字が使われています。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回「みんなと俱楽部」まち歩き勉強会①―好天に恵まれて
    コメント(0)