› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫

2021年03月24日

阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫

 童謡『春の小川』でも歌われている春を代表するスミレの花。スミレの種類は150種以上もあるとされ、変異種まで含めれば、とても「コレ!」と種類を言い切れるものではありません。

タチツボスミレ
タチツボスミレ
シロバナタチツボスミレ
シロバナタチツボスミレ

 阿多古川沿いの県道9号で見かけたスミレの仲間としては、一番多かったのは早咲きのタチツボスミレでした。ただ、同じタチツボスミレと思われるスミレに、白花のものも見られ、距がピンク色ならオトメスミレとしたいところでしたが、全部がほぼ真っ白でしたので、シロバナタチツボスミレとしておきたいと思います。

ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ
フモトスミレ
フモトスミレ

 花弁の幅が広くて色が濃く、中央付近が白いのはニオイタチツボスミレ。山の傾斜面で見かけることが多いスミレはフモトスミレ。スミレの見分けは難しく自信はありませんが・・・



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:33│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫
    コメント(0)