› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 阿多古川沿いの春の自然⑥―モモブトカミキリモドキ

2021年03月25日

阿多古川沿いの春の自然⑥―モモブトカミキリモドキ

モモブトカミキリモドキの♂ キジムシロの黄色い花に集っていた虫はモモブトカミキリモドキ。「腿太」の名の通り、足の腿の部分がポッコリと膨らんでいるのが特徴ですが、膨らんでいるのが♂(右の写真)で、♀(左下の写真)の腿は膨らんでいません。

モモブトカミキリモドキの♀ モモブトカミキリモドキは黄色の花が好きな甲虫。黄色い花なら、春にはたくさん咲きます。キジムシロの花の大きさと比べていただければ想像がつくと思いますが、小さな小さな虫。上翅は金属光沢の青緑色で、光っていました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿多古川沿いの春の自然⑥―モモブトカミキリモドキ
    コメント(0)