› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 民話・言い伝え › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 地質・地形・岩石 › 天竜川の「豆こぼし」①―「豆こぼし」の由来

2021年04月13日

天竜川の「豆こぼし」①―「豆こぼし」の由来

(北遠中部風景)豆コボシの急流 佐久間ダムが完成する以前の天竜川は、「あばれ天竜」とも言われ、流れは岩をかみ砕くかと思うほどに襲いかかり、渦を巻き、大きな波頭を逆立てていました。特に、天竜川の舟運盛んな頃、魔の淵ともいわれおそれられていた難所がありました。

 幕末から明治初期にかけて、南信州から北遠州の地方では、大豆の栽培が盛んでした。収穫された大豆は舟に積まれて、二俣の問屋へと運ばれたのです。

 山あいの人々にとって大豆の販売は、厳しい生活の中で細々とした収入であっても貴重な財産であり、そうした人々の大豆にかける願いがこめられて、舟は流れを下って行きました。

 こうした舟の何そうかが、この難所にさしかかると腕利きの船頭でも、日によって、時によって微妙に変化する流れを避けることができず、荒々しい波の中に積み荷もろとも転覆してしまうことがありました。舟いっぱいに積まれた豆は、一気に天竜川に飲まれてしまったのです。

 こうしたことから、この難所を「豆こぼし」と呼ばれるようになったと言うことです。

 また、「豆こぼし」という名は、このあたりの天竜川の水面を見ると、渦を巻き、わき渦が大きな盛り上がりを見せています。豆を升に盛り切って落ちかかるのと同じ様子だとして、その名がつけられたとも言われています。(「さくま昔ばなし」第17話)

    ◆       ◆       ◆       ◆

「豆こぼし」付近の地図 みなさんは、佐久間を流れる天竜川の「豆こぼし」と呼ばれている場所をご存知ですか?「豆こぼし」と呼ばれるようになった由来については諸説あるようですが、佐久間に伝わる昔話によれば、豆を運んでいた船が天竜川の急流に差し掛かって転覆し、積んでいた豆がこぼれてしまったところから、「豆こぼし」と呼ばれるようになったと言われています。

 つまり、天竜川が大きく蛇行して流れる「豆こぼし」は腕利きの船頭にとっても危険な難所。警告の意味合いを込めて名付けられた通称のようです。

 その位置は国道473号にある「豆こぼしトンネル」の外側。地図を見ればお分かりと思いますが、「佐久間歴史と民話の郷会館」南東に当たる場所。ここは、天竜川沿いの成り立ちや地質を探る手掛かりとなる様々な岩石を観察することができる格好の場所なのです。

 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」④―「豆こぼし岩石館」



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川の「豆こぼし」①―「豆こぼし」の由来
    コメント(0)