2020年09月26日
神か?仏か?①―行者山の役行者

昼は五色の雲に乗って仙人の祠に通い、夜は山中の鬼神を使い、水汲みから薪拾いまでさせ、役行者に従わない者はなかったと言われています。
陰陽道や密教の考えを、日本固有の山岳宗教へ取り入れて確立させたのが修験道。仏教と神道の両方の要素を含む神仏混淆の宗教形式を取り、お経と祝詞の両方を唱えますが、役行者を偶像化した「神変大菩薩」は神でしょうか?それとも、仏でしょうか?
明治元年(1868)の神仏分離令に続き、同5年(1872)の修験禁止令により、仏教色を薄めて教派神道と姿を変えたり、天台、真言の仏教団体に所属されたりの変遷を経て、現在では金峰山修験本宗、本山修験宗、真言宗醍醐派などとして、その伝統を引き継いでいます。

左手に巻物と右手に錫杖を持ち、高歯の下駄を履いて腰掛ける役行者の視線は、行者山の麓に広がる船明の集落を、今でも見下ろし続けています。
*記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。同ブログは終了しましたので、過去記事を再掲載させていただきました。