› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 初夏の自然を楽しみに北遠へ②―ウスバシロチョウ

2020年05月14日

初夏の自然を楽しみに北遠へ②―ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ クマガイソウが咲いていたすぐそばで、ウスバシロチョウが舞っていました。新茶の季節に舞うウスバシロチョウ。ウスバシロチョウは氷河期を生き延びて来た生きた化石「パルナシウス」と呼ばれています。

ウスバシロチョウ 透けるように薄い翅を持つ白い蝶だから「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」。ピンク色のアメリカフウロの花で吸蜜中。時々、薄い翅を大きく広げていました。

ウスバシロチョウが飛ぶ茶園と水田 茶園を舞ってはいても、茶の花が咲くのは秋から冬にかけてですから、茶の花で吸蜜することはできません。幼虫の食草は ケシ科のムラサキケマンやエンゴサクの仲間。茶園で舞う理由は分かりませんが、北遠のウスバシロチョウには茶園が似合うのは間違いありません。

 私と同じで、北遠の茶園風景が好きなのかな?




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏の自然を楽しみに北遠へ②―ウスバシロチョウ
    コメント(0)