› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 初夏の自然を楽しみに北遠へ⑦―カラスビシャク

2020年05月19日

初夏の自然を楽しみに北遠へ⑦―カラスビシャク

カラスビシャク 子どもの頃にはよく見たのですが、最近すっかり見る機会が減ってしまっていました。マムシグサやウラシマソウに似た仏炎苞(ぶつえんほう)が印象的ですが、同じサトイモ科でもテンナンショウ属ではなくてハンゲ属のカラスビシャク(烏柄杓)。

 カラスビシャクの球茎とのことを、漢方では「半夏(はんげ)」と言います。夏至から11日目を示す「半夏生(はんげしょう)」とは、この「カラスビシャク=半夏」が「生」える頃の意味から来ているとの説があるのだそうです。

 「半夏生」は太陽の黄経100度の点を通過する日とされていますが、2020年は7月1日頃。となると、この天竜区熊大地野で見かけたカラスビシャクは、少し早過ぎるのでは・・・?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:01│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初夏の自然を楽しみに北遠へ⑦―カラスビシャク
    コメント(0)