› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 旧津倉家住宅の障子張り替え作業③―障子張り

2019年08月06日

旧津倉家住宅の障子張り替え作業③―障子張り

糊付け 一番、神経を集中させなくてはできない作業が障子張り。7月27日の予行演習で紙を剥がしておいた小障子入り板戸の障子に、新しい障子紙を貼りました。

障子張り ここで、みなさんに質問です。障子紙を「貼る」のに、障子を「張る」とはどうしてでしょう?それは、障子は紙を貼るだけではなく、皺のないようにピンと張る必要があるからです。

 旧津倉家の障子に貼られていた古い障子紙はもちろん和紙だったのですが、新しく準備した障子紙はナイロン繊維なども漉き込んだ洋紙。丈夫で破れにくいのはいいのですが、丸まった紙を平らに貼って、皺なく張るのは思った以上に大変です。

日陰干し 次回(8月17日)の作業では、障子の桟の補修なども行い、9枚のうち何枚を張り替えることができるでしょうか?

 大変な仕事ですが、楽しい作業。昔懐かしい昭和の風景が蘇って来るようです。あなたも、一緒にやってみませんか?「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」では、新会員を募集しています!




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧津倉家住宅の障子張り替え作業③―障子張り
    コメント(0)