› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ

2019年07月23日

北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ

タカトウダイ トウダイグサ目トウダイグサ科トウダイグサ属タカトウダイだと思います。

 「灯台草」と書きますが、「灯台」とは岬の「灯台」ではなくて「灯明台」の意味。杯状花序と言われ、杯(さかずき)のように花が並び1つの花のように見えます。

オオムラサキ そして、「北杜市オオムラサキセンターの自然」のおしまいは、やはりオオムラサキで閉めましょう。長年の望みだったオオムラサキと出会えた山梨県ドライブでしたが、望みが叶ったら、また会いたくなってしまいました。

 どうしましょう?近いうちに、また、必ず・・・。

 【関連記事】北杜市オオムラサキセンターの自然①―初めまして!

 


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北杜市オオムラサキセンターの自然⑬―タカトウダイとオオムラサキ
    コメント(0)