› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン

2019年05月17日

108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン

フタリシズカ 作詩家&シンガーのうめたちあきさんたちと一緒に秋葉山に登った5月6日は「立夏」。間違いなく「夏」だったのです。

 しかし、残念ながらフタリシズカは花序を立ち上げている程度で、写真の1株だけが少し白く色を変え始めていました。フタリシズカの名前の由来は、2本伸びた花序を静御前とその亡霊の舞姿に例えたもの。中には、3本、4本、5本と花序を伸ばすものもありますが、名前はあくまでも二人静(フタリシズカ)です。

アオフタバラン そして、青双葉蘭(アオフタバラン)も2枚の葉を広げ、わずかに花序を立ち上げ始めていました。

 アオフタバランは26府県で「絶滅危惧種」の指定を受けているラン科の植物ですので、誰でもがすぐに見つけられるものではありませんが、すでに何年も続けて見ている私ですから(エヘン!)、生育地を見つけるのは簡単。

 「二人」と「双葉」。これからも、杉やヒノキに囲まれた秋葉山表参道でも育ち続けてくれることでしょう。

 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング①―令和最初


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:22│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
108回目の秋葉山ハイキング⑪―フタリシズカとアオフタバラン
    コメント(0)