› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花

2019年05月09日

108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花

ガクウツギ 令和元年5月6日は、陰暦の4月4日。陰暦4月は「卯の花月」「卯月」とも呼ばれますので、新天皇即位を祝福する花としては卯の花(ウツギ)の仲間が相応しいかも知れません。

マルバウツギ ガクウツギはユキノシタ科(アジサイ科)。ガクウツギは装飾花ばかりが目に付き、両性花は緑色でほとんど目立ちません。いわゆるウツギよりも、アジサイによく似た葉をしているマルバウツギもユキノシタ科(アジサイ科)。

コゴメウツギ それに対してコゴメウツギは、ウツギを名乗ってはいますがバラ科です。花弁は長短あわせて10枚のように見えますが、実際には、長く見える花弁が5枚で、短い5枚は蕚片。

 この時季、よく似た白い花を見かけたら、全部卯の花(ウツギ)。新しい時代を祝し、正しい名前なんて忘れちゃってください。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:39│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
    コメント(0)