› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 旧「横山橋」の歴史を辿る④―懐かしい絵葉書

2019年03月09日

旧「横山橋」の歴史を辿る④―懐かしい絵葉書

「北遠の名勝横山橋」 天竜区横山町の旧「横山橋」に関する貴重な資料が届きました。

 「北遠の名勝横山橋」「横山の景観」「竜川中学校の遠望」の古い絵葉書が3枚。そして、横山橋に関する記述が・・・

「横山の景観」 横山橋ですが、昭和20年か21年当時の村長が何とか橋を架けたいとの思いから、あちこち工面をし「台風で流されてもしかたなし」で作ったとの事。(車は通ることができなかった)その後、車の通行が可能となった橋が28年。と聞いております。

 手元にある「角川日本地名大辞典22静岡県」の「竜川村」の項によれば・・・

ランガートラス併用吊橋「横山橋」の図面 昭和6年地内横山と龍山村西川間に乗合バス運行開始。同19年天竜川の横山橋竣工。同橋の架設により地内南北の陸上交通は至便となり、木材産業が発達する足場をつくった。

 先に紹介した、昭和28年7月10日竣工のランガートラス併用吊橋「横山橋」の絵葉書の図面には、ランガートラス橋と重なるように橋塔が3基ある吊り橋も描かれていましたが、今回の絵葉書により、その秘密が解けたような気がします。

旧「竜川中学校」の遠望 昭和19年(1944)に架けられた木造の吊り橋の初代の「横山橋」が、同28年((1953))にランガートラスの構造を備えて自動車の走行が可能となり、同50年(1975)にやや場所を東に移し、現在のワーレントラス橋「横山橋」が竣工した、という経過だと思われます。

 以上が、「横山橋」の顛末。旧「竜川中学校」は平成17年(2005)に光明中学校と合併し光ヶ丘中学校へと統合され、現在に到っています。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

この記事へのコメント
大変興味深く拝見させていただきました。
先日、松田優作主演の映画「あばよダチ公」を見ていた所、あるシーンで大変興味深い橋が写っており、一体どこにある橋だろうとあれこれ探しておりましたが、こちらの記事を拝見して、それが旧横山橋だったと合点が行きました。公開年から考えると、どうやら架け替え直前に映画が撮影されたようです。
ありがとうございました。
Posted by ぐっちぃ at 2023年02月10日 00:44
「あばよダチ公」の映画のことは知りませんでした。こちらこそ興味深い情報を教えていただき、ありがとうございます。
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さんみんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 2023年02月10日 03:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧「横山橋」の歴史を辿る④―懐かしい絵葉書
    コメント(2)