› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 旧「横山橋」の歴史を辿る②―旧「横山橋」の石板

2019年03月07日

旧「横山橋」の歴史を辿る②―旧「横山橋」の石板

旧「横山橋」の石板 あなたは、北遠の入口と言えば、どこを思い浮かべますか?鹿島橋?鳥羽山トンネル?それとも、横山橋?

 現在の横山橋と言えば、昭和50年(1975)に完成した滝上工業株式会社製のワーレントラス橋。そして、それ以前に架けられていたのは、同28年(1953)に竣工したランガートラス併用吊橋だったとの情報は紹介した通りです。

 横山小学校「郷土資料室」の脇を抜け、運動場に抜ける通路の横に「横山橋」の文字を彫った銘板が残されています。

 おそらく、これは架け替えの際に外された旧「横山橋」のもの。だとすれば、地域にとっては貴重な土木遺産。次の世代に申し送りたいとの強い思いから、横山小のこの場所に残されたのだと思います。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧「横山橋」の歴史を辿る②―旧「横山橋」の石板
    コメント(0)