2019年02月22日
西鹿島の椎ヶ脇神社について⑨―燈籠に刻まれた「孟賣」

その中の1組は「昭和九年六月建之」と刻まれていましたので、西暦1934年の建立。受座に当たる部分には「孟賣歸朝紀念」の文字が刻まれています。さて、「孟賣歸朝紀念」とは一体何のことでしょう?
「孟賣」の文字から、「猛烈に買う=爆買」を連想してしまうのは現代人の性(さが)?「孟賣」とは、私たちが若かった頃には「ボンベイ」と呼んでいたインドの都市。平成7年(1995)以降、現地の発音「ムンバイ」に戻されたのですが、かつての日本では「孟賣」と書いて「ムンバイ」と発音されていたのです。
この「孟賣歸朝紀念」の文字は、駐在員としてインドの「ムンバイ」に赴いていた「當所北村英吉」が無事な帰国を自ら記念して建立した証し。もちろん、船に乗って出かけたのですから、船の安全航行を願い、椎ヶ脇神社に参拝してから出かけたはず。北遠の入口、西鹿島には、西洋化を目指した明治の日本の足跡が、こんな純日本的な形で残されていました。