› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 寺谷用水の歴史紹介 磐田地域の農業支え400年

2019年01月17日

寺谷用水の歴史紹介 磐田地域の農業支え400年

江戸後期に描かれた用水流域の絵図などが並ぶ展示会場 磐田市内を流れる農業用水「寺谷用水」をテーマにした展示会が15日、市役所竜洋支所内歴史文書館で始まった。江戸、明治期の古文書などを通じ、地域の農業を支えてきた用水の歴史や変遷を紹介する。2月28日まで。

 用水創設の歴史を説明する「寺谷用水旧記書」や、用水を中心に周辺の田畑や建造物を詳しく記した縦2.6メートル、幅1.7メートルの江戸後期の絵図などを展示。水流を確保するため堤防や道路に埋設した「圦樋(いりひ)」の設計図や、維持管理のため村人が代官と結んだ議定書なども出展した。

 堤防決壊などの被害があった過去の洪水の様子や、用水の拡大に尽力した人物、上空から撮影した現在の天竜川下流域の風景なども紹介している。同館の担当者は「寺谷用水がもたらした地域の美しい景観は、かつての村人たちによって400年以上かけて作られてきたことを実感してもらいたい」と話した。

 2月9日午後1時半から、「寺谷用水の歴史と今」と題したシンポジウムを同館で開く。問い合わせは同館<電0538(66)9112>へ。(「静岡新聞」より)


 私たち磐田に住む人の生活を支えている寺谷用水。その歴史が豊富な史料で紹介されています。天竜川の水に感謝する気持ちを忘れてはいけないと、今一度再認識させられました。

 【関連記事】天竜川の水に感謝①―「遠州水道」と書かれた蓋


同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:14│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寺谷用水の歴史紹介 磐田地域の農業支え400年
    コメント(0)