› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 秋葉山、久保田道を行く⑤―二十四番、二十五番、二十七番の石仏

2019年07月07日

秋葉山、久保田道を行く⑤―二十四番、二十五番、二十七番の石仏

二十四番の石仏 西国三十三所霊場の並びの順からすれば、次に現われた石仏は「二十四番」の真言宗中山寺派大本山・中山寺(なかやまでら)。本尊は十一面観音のはずですが、肝心な頭部が壊れ、蓮華を持つ姿から聖観音のようにも見えます。

 造立は明らかに「文化十二年」とあり、寄進者として「森下」の名が見えます。

二十五番の千手観音 「二十五番」は兵庫県加東市の清水寺(きよみずでら)。本尊は千手観音ですので、この石仏と一致します。ご詠歌は「あはれみや あまねきかどの 志奈じなに なにをかなみの ここにきよみづ」と刻まれているようです。

二十七番の如意輪観音 この石仏での注目は、「東雲名村 宝藏院」と読める文字。一山向こうの秋葉道の起点となる東雲名ですが、「宝藏院」なる寺が見当たりません。慶応2年(1866)の調査によれば、能善寺のほかには、法泉庵、東泉庵、源性庵など当時すでに曹洞宗となる寺の名が残されていますが、その中に「宝藏院」の名はありません。もしかしたら、それ以前にあった修験寺院であるのかも知れません。

久保田道 「二十七番」は如意輪観音を本尊とする圓教寺(えんぎょうじ)。ご詠歌は「はるばると のぼれば志よ志や(書写)の やまおろし まつのひびきも みのり(御法)なるらん」でしょうか?寄進者には「○○○庵泰寛」と寺院名のような名が見えます。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉山、久保田道を行く⑤―二十四番、二十五番、二十七番の石仏
    コメント(0)