› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「福田の夜店市」のにぎわい⑨―「亀塚」と「千石船の錨」

2018年07月30日

「福田の夜店市」のにぎわい⑨―「亀塚」と「千石船の錨」

魚籃観音 観音寺境内には、福田海岸にまつわる供養塔のようなものがたくさん見られます。

 漁業で捕獲した魚の供養のために建てられた魚籃観音の隣りには「亀塚」が。この「亀塚」は福田海岸に産卵のため訪れ、海に帰れず死んでしまったウミガメの供養のために建てられたもの。同じような「亀塚」は海岸に近い向岡地区にも建てられています。

観音寺の亀塚
観音寺の亀塚
向岡の亀塚
向岡の亀塚

「千石船の錨」 観音寺には赤錆びた「千石船の錨」も奉納されています。「錨の供養」の解説看板には「船舶の航行に、且つ漁業等に、陰の力である錨の活用は、目覚ましいものがあります。ここに静かに眠る錨の姿も、凡ゆる人々を幸福ならしめた功労を忍ぶ時、綿の如くつかれた錨は黙して語らないが・・・」と書かれ、牡蠣殻がこびり付いた4本の錨とスクリューが。

 福田と同じように湊町として栄えた掛塚ですが、潮風を感じる機会が少なくなってしまいました。今一度、先人が築いた郷土の歴史を振り返り、胸を張って郷土を語っていただくため、私たち「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」が後押しさせていただく覚悟です。

 8月25日(土)に開催の「いじゃまいけつか・夏」をおおいに楽しんでください!

 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい①―車輛通行止め


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「福田の夜店市」のにぎわい⑨―「亀塚」と「千石船の錨」
    コメント(0)