› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 水窪・小畑観音堂を訪ねる③―唐破風懸魚の弁財天と吉祥天

2018年08月02日

水窪・小畑観音堂を訪ねる③―唐破風懸魚の弁財天と吉祥天

唐破風懸魚の弁財天と吉祥天 水窪町の「小畑」と「大里」の地名には、こんな言い伝えがあります。応永の中頃(1410年頃)、奥山金吾正定則が後醍醐天皇の孫伊良(ゆきよし)親王を奉じ、仮御所と政所を設けた場所が「内裏⇒大里(だいり)」、そして、関所を置いて錦の御旗を掲げた場所が「御旗⇒小畑(おばた)」とのこと。観音堂は、そんな小畑の山の斜面を登った高台にあります。

 唐破風懸魚の彫刻は、雲の上に2人の天女が座っているようです。1人は琵琶を持ち、1人は宝珠を抱えていますので、弁財天と吉祥天。琵琶を弾く弁財天は、諸芸能上達の神。吉祥天は福徳の神。

 かつて吉祥天は七福神の1人で数えられていたのですが、その後、弁財天に人気が集まり、七福神の座を奪われた因縁があるようですが、小畑観音堂では2人仲良く小畑の集落を見下ろしています。

 あなたなら、どちらの天女を七福神として選びますか?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪・小畑観音堂を訪ねる③―唐破風懸魚の弁財天と吉祥天
    コメント(0)