› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 浦川・玄馬稲荷を訪ねる③―助産婦の名

2018年02月18日

浦川・玄馬稲荷を訪ねる③―助産婦の名

た「助産婦」と刻まれた燈籠の中竿 玄馬稲荷の石の大鳥居をくぐり長くて急な石段を登れば、玄馬(げんま)稲荷の社殿です。

た「助産婦」と刻まれた燈籠の中竿 石段を登り切る手前の左手には、「助産婦」と刻まれた燈籠の中竿と思われる石柱が立っています。顔を近づけてみれば、刻まれた文字は「大正元年九月七日 助産婦下山ふ志」。大正元年(1912)ですから、今から106年前、地元で助産婦をしていた女性の名を刻み、女性の父が建立したとのこと。

玄馬稲荷の社殿 同じ石柱は、現在の社殿上にも倒れていましたので、1対の燈籠として奉納されたものと分かりました。

 2つ目の石鳥居をくぐれば、平成18年に再建された社殿前に出ます。社殿の中には、「玄馬稲荷神社」を中心に、右に「秋葉三尺坊大権現」、左に「津島神社」の額が掲げられています。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浦川・玄馬稲荷を訪ねる③―助産婦の名
    コメント(0)