› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 山住神社を訪ねる⑥―紫宸殿の鵺退治

2018年02月24日

山住神社を訪ねる⑥―紫宸殿の鵺退治

「紫宸殿の鵺退治」の彫刻欄間 山住神社拝殿向拝を飾る彫刻欄間「紫宸殿の鵺退治」の作者については、本殿改築に携わった曽布川藤次郎翁説、拝殿の建築をした曽布川藤太郎説に加え、藤次郎翁の師匠である鈴木傳重郎説も浮上しています。

裏側から見た「紫宸殿の鵺退治」 いずれも、特徴的な団扇型の松が気になりますので、今回の訪問でも松にばかり目が行ってしまいました。

団扇型の松 そして、今回気がついたのは、欄間の裏側。源頼政と家来の猪早太(猪隼太)が鵺を押さえ付けている裏側には、その舞台となった京都御所紫宸殿の欄干や柵が彫られています。そして、ここでもやはり、あの特徴的な松が見られます。

 山住神社を訪れた時には、ぜひ、この彫刻を裏側から見上げてください。金網が光らない分だけ、曽布川藤太郎翁だけの意匠ではないとは分かっていながら、私が気にしている松葉の形がはっきりと見えるはずです。

 【関連記事】山住神社を訪ねる①―牙が生えた山犬

 【関連記事】曽布川藤次郎翁に学ぶ①―郷土の名工


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山住神社を訪ねる⑥―紫宸殿の鵺退治
    コメント(0)