› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑

2018年02月24日

光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑

「光明山旧道→」 参道をグングン進み、旧道は一旦、林道光明線へと出ます。そこからすぐに「光明山旧道→」の案内に従って進んだ辺りで、水が流れる音が聞こえて来ました。湧水です。

水場 光明山には古井戸がいくつか残っています。その他にも、明星水や延命水などの名前が付けられた湧水があり、かつて山頂付近の寺や宿坊、茶屋などの暮らしを支える命の水になっていました。

 今回出会った湧水は岩に差し込まれた塩ビパイプから流れ出て、コンクリート製の受け鉢にはバルブが付いたパイプが出ていましたので、古くからあったものであるかどうかは疑問です。

「奉納 國家安全」の石碑 しかし、受け鉢の奥には「奉納 國家安全」と刻まれた石碑があります。文字が右から左へと流れ、旧字が使われていますので、少なくとも昭和6年(1931)の火災以前、おそらくは大正時代以前のものと思われます。

光明山遺跡 さて、この道を歩き続けたところ、光明山遺跡のすぐ手前の道へと合流してしまいました。私が以前見た「第四十五町」「第四十七町」「第五十町」の町石はどこに行ってしまったんでしょう?

 その答えは簡単。「旧道」と書かれていた案内は、かつての参道を示す表示ではなかったということ。要するに、私が進んだこの道は、途中からはかつて参道から離れてしまっていたようです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
    コメント(0)