› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

2018年02月27日

光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石

「第六町」の町石 さて、これは後日談。実は、前回までの記事の取材時では見つけることができなかった「第六町」の町石を、太田隆雄氏のアドバイスによる再調査によって見つけることができました。

 「第六町」の町石は、私が歩いた尾根道ではなく、その下を巻いた道の方に横たわっていたのです。町石の石柱は、ほぼ真ん中辺りでポッキリと折れて倒れています。

「第六町」の町石 造立は「寶暦八戊寅年十一月」。宝暦8年は西暦1758年。「第二町」の町石は宝暦6年(1756)でしたから2年後、宝暦4年(1754)の「第三十五町」の町石からは4年後の造立です。

 寄進者は「當國豊田郡下山梨村 成道寺」とあり、現在の袋井市下山梨の成道寺。これが4年前(2014)に歩いた麓橋からの光明山参道ルートです。

 昔の人が歩いた道を、これからも歩いてみようと思います。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
光明山参道を登る⑩―「第六町」の町石
    コメント(0)