› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱

2017年12月22日

真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱

 八丁峠荷継ぎ場から瀬戸、間庄(ましょう)、立原(たっぱら)、横吹、島と歩いたのは平成29年(2017)1月19日のこと。数日前には北遠から雪の便りが届けられ、この日の古道にもところどころに白いものが残り、「塩の道」ならぬ白い雪の道。

融け残った雪
融け残った雪

 内心は、真っ白な雪景色を期待していたのですが、朝一番で駆け込んだ大井橋そばの通称「ろくさ」の緑屋での聞き込みによれば「雪はほとんど降らなんだ」とのことでしたので、「まあ、こんなもんか」と言う程度です。

氷柱
氷柱

貯水タンク それにしても、林道西渡線沿いで暮らす人たちにとっては雪が降ったら大変。路面が凍り付けばバイクも車も動けません。もちろん、歩いて行ける所に店などありませんので、冬の暮らしには食料品の備蓄が大事。

 道路脇からは湧き水が垂れる場所が多く、そんな中の数ヵ所では雫が凍り付き、氷柱(つらら)となって光っていました。生活水には山の湧き水をタンクに貯めて使っているようですが、気温が下がれば、それさえ凍結してしまうのではないでしょうか?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真冬の佐久間道③―塩の道?雪と氷柱
    コメント(0)