› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 残暑の葦毛湿原を歩く②―シラタマホシクサ

2017年08月29日

残暑の葦毛湿原を歩く②―シラタマホシクサ

シラタマホシクサ シラタマホシクサは、三重、愛知、岐阜と静岡県だけに生育する環境省カテゴリ「絶滅危惧II類(VU)」の希少な植物です。

シラタマホシクサ 「白い玉のような、星の形をした花の草」のシラタマホシクサ(白玉星草)ですが、群生したシラタマホシクサに咲いた花が、夜空に散らばる星のようにも見えます。

 写真の花はまだ咲き始めたばかり。「金平糖のような・・・」とも例えられる白い頭花は小さな花の集まりですが、まだ1輪1輪の花は開いてはいませんでした。


 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く①―ハクモクレンとキンクロハジロ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残暑の葦毛湿原を歩く②―シラタマホシクサ
    コメント(0)