汗をかきかき、真夏の秋葉山㉑―キッコウハグマとイズセンリョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月31日 05:16

 登りの途中で見た蕾よりも、もっと大きくなったキッコウハグマの蕾を見つけました。これなら、もうすぐ花が開くかも。もしかしたら、7月20日のレポート「梅雨が明けたぞ!秋葉山⑪」で紹介したキッコウハグマの蕾はこれだったのかも知れません。

 もう少し下ではイズセンリョウが実を着けていました。イズセンリョウの実なんて、ほぼ1年中見ることができますので、珍しくもありません。まだまだ、実の色には緑色が残っていましたが、もう少し丸くなって行けば白く色を変えます。そして、その頃にはもう次の花の蕾ができますので、イズセンリョウは1年中休む暇はありません。とても、真似はできませんね。

 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山①―「32℃」
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山②―オオニシキソウとコミカンソウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山③―アキノタムラソウの花の濃淡
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山④―キツネノカミソリとハグロソウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑤―ピンクと白の百日紅
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑥―道の管理とシュウカイドウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑦―シオヤアブ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑧―「小豆坂」
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑨―ガラガラ道
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑩―木漏れ日の尾根道
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑪―緑のトンネル
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑫―キッコウハグマとエンシュウハグマの蕾
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑬―ちょっと一服?
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑭―ついに咲いた!アオフタバラン
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑮―危険な抉れ道
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑯―2時間10分
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑰―参拝、そして一服
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑱―マルミノヤマゴボウとマンリョウ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑲―モンキアゲハ
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山⑳―蛇みたいな根
 【関連記事】汗をかきかき、真夏の秋葉山㉒―ハエドクソウとシンテッポウユリ

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―キッコウハグマとエンシュウハグマ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑨―エンシュウハグマとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑬―キッコウハグマと❤ハート石
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑯―クサアジサイとキッコウハグマ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑫―エンシュウハグマとキッコウハグマの蕾
 【関連記事】色づき始めた「愛知県民の森」⑥―「亀石の滝」とキッコウハグマ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑧―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑤―キッコウハグマ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―キッコウハグマとヤツシロラン
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑧―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑦―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―キッコウハグマ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑥―キッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】梅雨が明けたぞ!秋葉山⑪―キッコウハグマの蕾

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】99回目の秋葉山⑭―ヤブムラサキ、ツルアリドオシとイズセンリョウの実
 【関連記事】新年「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―イズセンリョウの実とコショウノキの花
 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング⑤―コショウノキとイズセンリョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑤―イズセンリョウとヒサカキ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑥―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】「立春」過ぎの秋葉山④―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑩―イズセンリョウの蕾と白い実
 【関連記事】♪ぽかぽか陽気の秋葉山ハイキング⑦―イズセンリョウの実と蕾
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑨―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―イズセンリョウの実と茶の花
 【関連記事】雨上がりの秋葉山下山ハイキング⑭―イズセンリョウの実と大きなミミズ
 【関連記事】冬葉山?いや、秋葉山に登る⑫―ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】「秋の彼岸」に秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとツルアリドオシ
 【関連記事】秋晴れの秋葉山に登る⑧―イズセンリョウの実と蕾
 【関連記事】2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―お茶の花とイズセンリョウの実
 【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】暖か過ぎる秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとミヤマシキミ
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山に登る⑥―イズセンリョウ
 【関連記事】「春の彼岸」の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとコショウノキ
 【関連記事】春から初夏への秋葉山⑪―イズセンリョウ
 【関連記事】180回目の秋葉山⑧―イズセンリョウの実とアリドオシの花
 【関連記事】秋葉山で「道草登山」⑧―イズセンリョウとサンショウの実

関連記事