4年ぶりの春埜杉と新宮池②―鳥居がある寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月10日 04:46

 「春埜杉」があるのは曹洞宗の寺、春埜山大光寺。お寺であるにも関わらず、境内入口には大きな鳥居が建てられています。そんな不思議な寺にある春埜杉は、養老2年(718)に大光寺を訪れた行基菩薩が植えたとも伝えられ、これが「樹齢1300年」の推定根拠。

 しかも、「春埜杉」をご神木と呼ぶ人たちもいますので、大光寺はまさに神仏混淆の宗教施設。本堂の前は「お犬様」が護っていますが、これは、水窪にある山住神社と同じ。大光寺は山住神社の里宮との説もあります。

 明治の神仏分離令にも従わず、神仏習合を通して今日に至っている大変珍しい大光寺。神仏混淆の修験道を今に伝える希少な宗教施設でもあるのです。

 【関連記事】4年ぶりの春埜杉と新宮池①―4年ぶりの「春埜杉」
 【関連記事】4年ぶりの春埜杉と新宮池③―「新宮池」

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池


関連記事