夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月25日 05:17

 考えてみれば、今回歩き始めた午前8時10分と言えば、前回「朝一番の『朝秋葉』」で登った時には、そろそろ下山を完了した時刻。表参道駐車場が満車になっていたのですから、かなりの人が低山登山を楽しむために登り、そろそろ下山の時刻ですね。

 「朝秋葉」とは言えないのんびりスタートになった今回であったにも関わらず、悪い虫が騒ぎ出し、早速の道草探し。先ず目に留まったのは、あちこちで長い花穂を立てて花を咲かせていたアキノタムラソウ(右上の写真)。前回登った7月2日にはまだ咲き始めたばかりでしたので、一気に季節が進んだことが感じられました。

 アッカンベー!の小さなピンク色の花はハグロソウ(左上の写真)。近くには同じキツネノマゴ科のキツネノマゴ(右の写真)も咲いてはいましたが、残念ながらピンボケ写真。同居している3歳の孫は、この日、京都へ2泊3日の家族旅行。鉄道おたくの孫は、京都鉄道博物館に行きたがったのだそうです。

 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山①―ヤマユリ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山③―ヒメヒオウギズイセンとオニドコロ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山④―コナスビとマタタビの実
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑤―ニホントカゲとカナヘビ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑥―ミズヒキソウとクサギ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑦―ハエドクソウとヤブミョウガ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑧―歩き慣れた歴史の道
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑨―長い石垣
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑩―成長したツガサルノコシカケ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑪―富士山は見えず
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑫―倒木とセンチコガネ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑬―ミゾホオズキとトキワハゼ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑭―絡み合う「根茎」
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑮―さあ、あと少し
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑯―到着!
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑰―ガンバレ!ジュビロ磐田
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑱―ビーグル犬「チビ」との再会
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑲―オニルリソウ、ヤマトマダラバッタとニホントカゲ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑳―コケリンドウとクサアジサイ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉒―石畳の富士山
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉓―2時間で下山

 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然①―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ
 【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然⑦―アキノタムラソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑨―アキノタムラソウとササユリ
 【関連記事】真夏の小國神社境内地の自然②―アキノタムラソウと毛深いアキノタムラソウ
 【関連記事】天空の楽園「ヘブンスそのはら」の自然⑤―アキノタムラソウで吸蜜するホソバセセリ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑦―アキノタムラソウとアキノキリンソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑨―アキノタムラソウとキハギ
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑫―アキノタムラソウとクルマバナ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く④―アキノノゲシとアキノタムラソウ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとケナツノタムラソウ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑧―アキノウナギツカミとアキノタムラソウ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然②―アキノタムラソウとヤマハッカ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑪―アキノタムラソウの花の濃淡
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
 【関連記事】令和4年11月、小國神社境内地を歩く⑥―タムラソウとアキノタムラソウ

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑨―ハグロソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉓―あっかんべー
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山②―キツネノカミソリとキツネノマゴ
 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑫―ジキタリスとキツネノカミソリ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑨―ピンクと白のキツネノマゴの花
 【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク①―キツネノカミソリと白花キツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉒―キツネノカミソリと紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ

関連記事