「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月22日 05:21

 石畳の坂道を登り切り、左に折れて、ちょっと一息。腰を伸しながら見上げると、まだ蕾が多かったのですが、咲き始めたばかりのエゴノキの花が見えました。

 気になったのは花よりも、1枚の葉の表面にあったツブツブの虫こぶ。帰宅後に調べてみると、エゴノキハヒラタマルフシが作った虫こぶです。

 エゴノキの虫こぶというと、エゴノネコアシアブラムシが作るバナナの形をした虫こぶを見かけることはありましたが、エゴノキハヒラタマルフシの虫こぶを見たのは初めて。だからと言って、別に嬉しかったわけではありませんが・・・

 【関連記事】「初夏」を迎えた秋葉山に登る①―ハルジオン
 【関連記事】「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
 【関連記事】「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
 【関連記事】「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ

 【関連記事】あくら自然観察の道⑨―エゴノキの落花
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く④―エゴノキ
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然②―エゴノキ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑬―エゴノキの落花
 【関連記事】「くんま水車の里」周辺のモノクロの自然⑤―タンナサワフタギとエゴノキ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩け!歩け!⑤―エゴノキとオタマジャクシ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑥―エゴノキ
 【関連記事】獅子ヶ鼻公園をちょっと歩き③―エゴノキと藤の実
 【関連記事】緑薫る浜北森林公園⑧―エゴノキとエゴノネコアシ
 【関連記事】「梅雨入り」間近の富士山麓を歩く⑯―エゴノキ、ウツギ、コゴメウツギとシコクスミレ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑥―ヤブデマリとエゴノキ
 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然④―エゴノキとスイカズラ

 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く②―エゴノ猫アシ
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑦―エゴノネコアシ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑨―エゴノネコアシ
 【関連記事】緑薫る浜北森林公園⑧―エゴノキとエゴノネコアシ
 【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑥―ヤブデマリとエゴノキ

関連記事